金封のルールには避けた方が良い事とやればより良い事まで幅があります。
こちらの金封に関する基礎知識では、購入からお渡しまでの避けた方が良い事を取り上げています。

目次

水引きについて

水引結びの種類

繰り返しあって良い事と一度限りにしたいことで使い分けます。

水引に関しての詳細はこちらをご参照ください。

 

花結び(蝶結び)

繰り返しあって良い事に用います。

 

結び切り

一度きりであってほしい慶事・弔事に用います。
※結婚・病気厄災・不祝儀に使います。

あわじ結び

慶事・弔事どちらにも適しています。

 

水引の色

水引の色は、一般的なお祝事には「紅白」、結婚祝いは「金銀」又は「紅白」を選びます。不祝儀には「白黒」「双銀」「黄白」が主に使用されます。
2色で結ぶ場合、薄い色が左、濃い色が右になるように結びます。

※関西:3回忌以前は黒白・双銀、以降は黄白を用います。

 

表書きの書き方

送り主の名前

一名の場合

短冊の中央に記名します。

二名の場合(連名)

夫婦や家族の連名の場合は、苗字は省略して記名します。

三名以上の場合(連名)

目上又は年長者順に右から記名します。

 

宗教別の表書き

宗教・宗派によって表書きの書き方は異なりますが、「御霊前」のみ宗教・宗派に関係なく共通して使われます。

※仏教の浄土真宗を除きます。

 

仏教

「御香典」「御仏前」

※生ものである熨斗は付けない。

神教

「御神前」「御玉串料」「御榊料」

キリスト教

「御花料」「御ミサ料」

 

中袋の書き方

中袋とは現金を包み金封に入れるものです。

金額を記入する場合は表側に漢数字の旧字体(「金○萬圓」)と書きます。

 

表面

表面の金額は旧字体で記入します。

裏面

御祝事は「寿」それ以外の行事は「メ」を記入します。

旧字体の見本

 

お札の入れ方

中袋を表から見てお札の表側(肖像画が印刷されている面)が上になるように入れます。従来お札は、「御祝」は新札、「不祝儀」は使用済みのお札を入れると言われていましたが、今はどちらの場合も新札を使って問題ありません。

 

表包みの合わせ方

慶事

「受け止める」という意味で、下側を外に、上側を中に入れます。

弔事

「流す」という意味で、下側を中に入れ、上側を外に重ねます。

 

袱紗(ふくさ)について

袱紗の色・柄について

袱紗の色味や柄によって使える用途が異なります。
高貴な色とされている「紫」「紺」は、慶弔共通で使えるので便利です。

 

慶事

色:暖色系

柄物:OK

弔事

色:寒色系

柄物:NG

慶弔共通

色:「紺」「紫」

 

袱紗の包み方

慶事と弔事では包み方が違います。

下記では慶事などの御祝事用の包み方を説明しています。

慶事は右開きに包むのに対して弔事の場合は左開きになるように包みます。

  1. 袱紗の裏側を広げて斜めにする。中央より少し左に金封を配置する。

  2. 左側を中央に向けてご祝儀袋に被せる。

  3. 下側が上になるように上下を折る。※弔事は上側が上になる。

  4. 右側を被せて裏に折る。

 

袱紗に包んだ金封の渡し方

1.左の手のひらに金封を置き、右手で袱紗を開いて金封を取り出します。
2.袱紗をたたんで上に金封を乗せます。

3.相手側から見て表書きが読めるように、祝儀袋を時計回りに回転させて両手で渡します。
※お悔みの場合は、1.の手の位置を左右逆に置き換えて、反時計回りにして渡します。

 

包む金額の目安
結婚式の場合 –

式場の格式や、新郎新婦との関係性によって異なりますが、一般的なご祝儀相場は以下の通りです。

 

新郎新婦
との関係

あなたの年齢
~20代 30代 40代 50代 60代~
兄弟・姉妹 5万円 5~10万円 5~10万円 10万円 10万円
甥・姪 3万円 3万円 5万円 10万円 10万円
友人・いとこ 2~3万円 3万円 3万円 3万円 5万円
同僚 2~3万円 3万円 3万円 3万円 5万円
部下 2~3万円 3万円 3万円 3万円 5万円
上司 3万円 3万円 5~10万円 10万円

10万円

 

金封選びのポイント

贈るシーンや受け取る相手に応じて、色・飾りを決める

お祝事には紅白や明るい色の金封を選ぶのがお勧めです。

受手が男性なら青や緑などの寒色系を選ぶと良いでしょう。

結婚式前にご自宅へ持参する場合

結婚式前に渡す場合金封も御祝の一つとなるため、包む金額を参考にして通常より一回り大きいサイズの金封を用意しましょう。

 

金封を郵送する場合

現金入りの金封を郵送する場合は郵便局の現金書留を利用することをお勧めします。

郵送する際のポイントは以下の通りです。

 

POINT封筒

郵便局専用の現金書留封筒又は通常使う封筒を使用します。(専用封筒)

 

定形サイズ 11.9cm×19.7cm 8.5g
定形外サイズ 14.2cm×21.5cm 10.7g

POINT 2 料金

通常郵便料金+現金書留料金+損害要償額+専用封筒代金
※詳しくは郵便局ホームページをご参照ください。

 

郵便料金

定形郵便:84円又は94円
定形外郵便:重量・サイズで異なります。

現金書留 435円
損害要償額 5,000円ごとに+10円 ※上限50万円
専用封筒代金

21円

※2021年現在

 

POINT 3 損害要償額

郵便物が破損したり届かなかったりした場合の原則として、差出時に申し出のあった損害要償額の範囲内で実損額を補償します。

基本料金には1万円までとなっており、上限50万まで5,000円につき10円加算します。

POINT 4 出し方

郵便局の窓口で封緘して出し、現金書留の控えと領収書を受け取ります。

※控えと領収書はしばらく保管しておくと安心です。

 

注意点

  • 封入後、糊付け・封緘印を押すため、必ず「印章」をお持ちください。
  • 定型郵便の料金は25gまで84円、50gまで94円